BLOG


大きな木

来月母校のゼミで講義をします。私が学んだのは「早稲田大学教育学部教育学科社会教育専修」というところでした。長い名前ですが、ざっくり言うと「学校以外の教育」について考える専修で、「生涯学習」や「多文化教育」といったテーマの、私はほんの一部を学びました。不思議なもので大学を卒業してからの今の方が、このテーマについて考えることが多くなりました。

講義ではスイス・ベルン州立音楽学校のJEKI(イェキ)というプロジェクトについて紹介します。社会的に不利な環境にある子供たちを音楽のレッスンを通してインテグレーションさせていくプロジェクトで、これに関しては音楽学校が制作した紹介ビデオや、5年間にわたりベルン大学がその効果を調査した研究結果も出ています。プロジェクト全体を見渡すにはこの資料で十分なのですが、でも今回日本でこれらを紹介しただけでは何かが足りない気がしました。「外国で成功したプロジェクト」は、そのままのかたちでは他の国には導入できません。「国が違う」ということは長年培ってきたシステムも違い、そこで暮らしている人々のメンタリティもニーズも違います。一つのプロジェクトをみて、その中で良いと思ったアイデアを、自分たちが受け入れられるかたちに作り変えていく作業が必要になります。

なので今回お話させていただく内容は、プロジェクトの概要と、実際に自分がプロジェクトに関わるようになって感じたこと、そして全体ではなく、ここの一部分のこの要素はもしかしたら日本でも活かせるんじゃないか?といった、なんとも個人的で部分的なものです。講義というには至らない内容かもしれませんが、今の自分にできる範囲で紹介させていただこうと思っています。

写真の絵は平山郁夫「熊野路・古道」のレプリカ、数年前大学でお世話になった方から戴きました。私は学生時代キャンパスツアーガイドをしていたので、大学図書館にあるこの巨大な絵の下で、ツアーにいらした方にこの絵についてお話させて頂いていました。とても好きな絵だったのですが、その地肌はつるつるしていたのか、それともざらざらだったのかが、今どうしても思い出せません。森は全体を見なくてはいけないそうですが、来月大学に行ったら、遠くからではなく、ものすごく近くまで行って、レプリカでは見えないその地肌を、しっかり見てこようと思います。